検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Eu(III) adsorption by ${it Pseudomonas fluorescens}$ in the presence of organic ligands

吉田 崇宏; 鈴木 義規*; 尾崎 卓郎; 大貫 敏彦; Francis, A. J.*

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.296 - 300, 2004/03

環境中で生物活動または産業活動により排出される有機配位子はアクチノイドの溶解度を高め、その移行を促進する影響を及ぼす。微生物は金属イオンを吸着することが知られているが、有機配位子が吸着に及ぼす影響についてはよくわかっていない。三価アクチノイドのアナログとしてEu(III)を用いて、有機配位子(クエン酸,デスフェリオキサミンB(DFO),EDTA)存在下で好気性細菌${it Pseudomonas fluorescens}$によるEu(III)の吸着実験を行った。${it P. fluorescens}$はpH4からpH7でEu(III)に対して高い吸着能を示した。クエン酸またはDFO存在下では${it P. fluorescens}$によるEu(III)の吸着量はほとんど変化しなかった。一方でEDTAは${it P. fluorescens}$によるEu(III)の吸着を著しく減少させた。X線光電子分光(XPS)分析により、吸着したEu(III)が微生物表面のカルボキシル基や水酸基に結合していることが示唆された。Eu(III)-EDTA錯体の錯体安定度はEu(III)-クエン酸錯体,Eu(III)-DFO錯体より大きいため、これらの結果は微生物が錯体安定度が小さいアクチノイド-有機配位子錯体の移行を抑制する可能性を示唆する。

論文

環境負荷物質陸域挙動予測システムMOGRAのデータベース

天野 光; 池田 浩*; 佐々木 利久*; 松岡 俊吾*; 黒澤 直弘*; 高橋 知之*; 内田 滋夫*

KEK Proceedings 2003-11, p.239 - 244, 2003/11

MOGRAコードはPC上でGUIを用いて放射性核種等の挙動が評価できるシステムであり、動的コンパートメントモデルを基本とし、コンパートメント内の物質量が時間で変動する系を解析できる。付加システムとして種々のデータベースを有するMOGRA-DB、及び地図情報システムMOGRA-MAPが利用できる。本発表では、これらMOGRA及び付加システムの機能,MOGRAを用いた解析例について紹介する。

論文

Anthropogenic radionuclides in seawater of the Japan Sea; The Results of recent expeditions carried out in the Japanese and Russian EEZ

伊藤 集通; 荒巻 能史*; 乙坂 重嘉; 鈴木 崇史; 外川 織彦; 小林 卓也; 千手 智晴*; Chaykovskaya, E. L.*; Lishavskaya, T. S.*; Karasev, E. V.*; et al.

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.396 - 401, 2003/10

人工放射性核種の空間分布と時間変動を調べそれらの輸送・蓄積の過程を理解するための6か年の調査が、1997-2002の期間、日本とロシアの排他的経済水域内(EEZ)で実施された。本プロジェクトでは11回の調査が行われ、各測点で得られた海水と海底土についてSr-90, Cs-137, Pu-239+240の3核種の濃度が計測された。本発表では、2001-2002の期間に日露双方のEEZ内で行われた4回の調査で得られた調査結果を示す。Sr-90濃度は海面から海洋深層に向けて指数関数的に減少しており、海面で1.1-2.0mBq/L、約2000mで0.7mBq/L以下であった。Cs-137の鉛直分布もSr-90に類似しており、濃度は海面で1.6-2.6mBq/L、約2000mで0.9mBq/L以下であった。Pu-239+240の鉛直分布は海面で最小(0.004-0.019mBq/L)、約1000mで最大(0.030-0.046mBq/L)となっており、それ以深は深度とともに減少する。さらに、亜表層におけるSr-90とCs-137の濃度が比較的大きな経時変化を示すことが複数の測点の再調査で明らかとなった。そして、本プロジェクトの結果を総合することで、各核種のインベントリのマッピングを行うことができた。

論文

Anthropogenic radionuclides in sediment in the Japan Sea

乙坂 重嘉; 荒巻 能史*; 鈴木 崇史; 小林 卓也; 伊藤 集通; 外川 織彦; Chaykovskaya, E. L.*; Dunaev, A. L.*; Karasev, E. V.*; Novichkov, V. P.*; et al.

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.390 - 395, 2003/10

1998年から2002年の間に、国際科学技術センター(ISTC)とのパートナープロジェクト及び、文部科学省からの受託研究のもとで、海底堆積物の採取と堆積物中の放射性核種の分析が行われた。本研究では、日本海の22測点における人為起源放射性核種(Cs-137, Sr-90及びPu-239+240)の分析結果を報告し、その分布と蓄積過程について議論する。日本海盆と大和海盆におけるCs-137の平均濃度は、それぞれ、1.0$$pm$$0.3, 1.0$$pm$$1.8Bq/kgであった。両海盆間で、堆積物中の放射性核種濃度に有意な差はなかったが、放射性核種濃度の分布には異なる特徴が見られた。日本海盆では、放射性核種濃度の水平分布の変動は小さかった。その一方で、大和海盆では、一部の測点で局所的に高い比放射能が観測された以外は、ほとんどの測点で有意な放射能は検出されなかった。日本海の堆積物中で最も高い放射能濃度は、大和海盆の南東縁辺で観測され、その濃度は、Cs-137が6.5$$pm$$0.6Bq/kg、Sr-90が1.4$$pm$$0.2Bq/kg、Pu-239+240が1.6$$pm$$0.1Bq/kgであった。日本海盆と大和海盆では、それぞれ特有の人為起源放射性核種の蓄積メカニズムが働いていたことが示唆された。

論文

Soil Carbon Dynamics Inferred from Carbon Isotope Compositions of Soil Organic Matter and Soil Respiration

小嵐 淳; 飯田 孝夫*; 森泉 純*; 浅野 智宏

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.92 - 99, 2003/10

陸域生態系において、主要な炭素リザーバーである土壌有機物の生成・貯蔵・分解は,炭素循環およびC-14の環境動態を支配する重要な過程である。本研究では、土壌有機物および土壌呼吸CO$$_{2}$$の炭素同位体組成を評価する手法を提供する。土壌有機物および土壌呼吸CO$$_{2}$$の炭素同位体組成に基づいて、土壌炭素サイクルメカニズムを解析した。

論文

Long-term assessment model of radionuclides in the oceans (LAMER); Development and validation of the diffusion model in global ocean

中野 政尚

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, 505- Pages, 2003/10

核燃料サイクル施設からのリスクを定量化するため、海洋環境放射能による長期的地球規模リスク評価モデル(LAMER)を開発している。LAMERの一部として、スキャベンジング過程を含む移流拡散モデルで海洋における$$^{137}$$Csと$$^{239,240}$$Puの分布を計算した。$$^{137}$$Cs及び$$^{239,240}$$Pu海水中鉛直分布や海底土の分布を大気圏核実験のフォールアウトデータを用いて計算し、その結果を1960年代から90年代にかけて採取測定された100地点以上の観測値を比較し、最適な水平・鉛直拡散係数を見出した。それぞれ1.3$$times$$108cm$$^{2}$$/s、0.3cm$$^{2}$$/sの数値で計算値と観測値はよい一致を示した。また$$^{239,240}$$Puの海水中鉛直分布や海底土の分布についてもよい一致を示した。計算値と観測値の関係を調べたところ、海水中137Csではファクター2以内に82%、ファクター5以内に93%のデータが含まれた。また、海水中$$^{239,240}$$Puではファクター2以内に63%、ファクター5以内に84%のデータが含まれた。

論文

Verification of Atmospheric Dispersion Model with Monitoring Data under Normal Operation of the Tokai Reprocessing Plant

竹安 正則; 中野 政尚; 武石 稔

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.511 - 515, 2003/10

緊急時の環境線量を迅速に予測するために、緊急時環境線量評価システム(SIERRA-II)の開発を行っている。SIERRA-IIは、10分毎の排気筒モニタデータおよび局地気象データをもとに、大気放出放射能の3次元拡散計算を行い、空間線量率等をリアルタイムに出力するシステムである。本発表では、東海再処理施設の運転によるKr-85の大気放出に伴うモニタリングポストでの空間線量率の実測データを用いてSIERRA-IIの検証を行った結果について報告する。

論文

Long-term Assessment Model of Radionuclides in the Oceans (LAMER); Development and Validation of the Diffusion Model in Global Ocean

中野 政尚; not registered

平成15年度環境研国際検討委員会「放射生態学と環境の放射線被ばくに関する国際シンポジウム」P.87, P. 87, 2003/00

核燃料サイクル施設からのリスクを定量化するため、海洋環境放射能による長期的地球規模リスク評価モデル(LAMER)を開発している。LAMERの一部として、スキャベンジング過程を含む移流拡散モデルで海洋における137Csと239,240Puの分布を計算した。137Cs及び239,240Pu海水中鉛直分布や海底土の分布を大気圏核実験のフォールアウトデータを用いて計算し、その結果を1960年代から90年代にかけて採取測定された100地点以上の観測値を比較し、最適な水平・鉛直拡散係数を見出した。それぞれ1.3$$times$$108 cm2/s、0.3 cm2/sの数値で計算値と観測値はよい一致を示した。また239,240Puの海水中鉛直分布や海底土の分布についてもよい一致を示した。計算値と観測値の関係を調べたところ、海水中137Csではファクター2以内に82%、ファクター5以内に93%のデータが含まれた。また、海水中239,240Puではファクター2以内に63%、ファクター5以内に84%のデータが含まれた。

論文

Biosphere Assessment for High-level Radioactive Waste Disposal: Modelling Experiences and Discussion on Key Parameters by Sensitivity Analysis in JNC

加藤 智子; 鈴木 祐二*; 牧野 仁史; 内田 雅大

平成15年度環境研国際検討委員会「放射性生態学と環境の放射線被ばくに関する国際シンポジウム」, 35 Pages, 2003/00

高レベル放射性廃棄物地層処分における生物圏評価モデルの構築の考え方とその適用例、評価上重要なパラメータについて紹介する。

論文

Verification of Atmospheric Dispersion Model with Monitoring Data under Normal Operation of Tokai Reprocessing Plant

竹安 正則; 中野 政尚; 武石 稔

Int. Symp. Radioecology and Environmental Dosimetry, (P-49), p.88 - 89, 2003/00

緊急時の環境線量を迅速に予測するために、緊急時環境線量評価システム(SIERRA-II)の開発を行っている。SIERRA-IIは、10分毎の排気筒モニタデータおよび局地気象観測データをもとに大気放出放射能の3次元拡散計算を行い、空間線量率の空間分布等をリアルタイムで評価するシステムである本発表では、東海再処理施設の運転によるKr-85の大気放出に伴うモニタリングポストでの空間線量率の実測データを用いてSIERRA-IIの検証を行った結果について報告する。

論文

Development of SPEEDI-MP and its application to a hypothetical accident of a nuclear submarine in the Japan Sea

小林 卓也; 永井 晴康; 茅野 政道; 外川 織彦

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.500 - 504, 2003/00

汚染物質の環境中における移行挙動を包括的に研究するツールであるSPEEDI-MP(Multi-model Package)を紹介し、その適用例として日本海における原子力潜水艦仮想沈没事故のシミュレーションを実施した。

論文

Migration behavior of stable and radioactive strontium in natural aquifer

田中 忠夫; 向井 雅之; 前田 敏克; 宗像 雅広; 松本 潤子; 小川 弘道; 馬場 恒孝*; Wang, Z.*; Yang, Y.*; Zhao, Y.*

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.179 - 184, 2003/00

実際の帯水層における安定同位体Sr及び放射性同位体$$^{90}$$Srの移行挙動を比較し、安定同位体を利用した野外核種移行試験の成立性について検討した。同位体移行試験は中国輻射防護研究院の野外試験場の地下30mに位置する帯水層中において実施した。安定同位体を用いる試験では検出感度の問題から高濃度領域で試験を行う必要があるが、そのような場合は放射性同位体を用いるトレーサ量領域とは生起する反応が必ずしも同一ではない可能性がある。実際に、環境中Srより高い濃度条件で実施する安定同位体Srの移行は$$^{90}$$Srの移行より大きかった。この違いは、元素濃度や共存イオン濃度等に起因し、それらを考慮した分配係数を用いることにより吸着現象を定量的に解釈できることを明らかにした。我が国では、安定同位体元素を用いた野外試験や大型カラム試験によって環境中における放射性核種の移行挙動を立証している場合があるが、これらの試験結果は核種移行の予測の信頼性を検証する手法として有効であることを支持するものである。

論文

Development of dynamic compartment model for estimation of C-14 behavior in paddy field

安藤 麻里子; 天野 光

Proceedings of International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry, p.484 - 487, 2003/00

原子力関連施設から環境中に放出された放射性核種の圃場における挙動を把握することは、栽培植物の安全性を評価するために重要である。本研究では、原子力発電所や再処理施設等の稼働により環境中に放出される主要な放射性核種の一つであるC-14を対象として、水田における移行挙動に関する動的コンパートメントモデルを構築し、大気中C-14比放射能が一時的に上昇した場合の水田中C-14比放射能の変化について計算を行った。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1